大山(おおやま、1,252m)は神奈川にある丹沢山塊の中でも、東に位置する関東百名山の一座です。
大山の中腹には大山寺と大山阿夫利神社があり、山頂には大山阿夫利神社の本社があります。

都心からアクセスしやすく、登るにも手頃な山として、大山は登山客や観光客で年中賑わっています。
大山は「初心者向けの山」と言われていますが…、確かに初心者にも登れる山ではありますが、初心者の方が登る場合は、ある程度の体力が必要になってきます。
とはいえ、関東平野が一望できる大山山頂からの景色は、ミシュラン二つ星の清々しい眺めで、登りがいがあるというものです。
こんな方に特におすすめ!
- 体力には自信があるので、少しハードめの登山してみたい!という方
- 累積標高500mくらいの入門的な山では、そろそろ景色的、体力的に物足りなくなってきた人。
大山
標高 | 1,252m | 累積標高 | 725m |
難易度 | 初級 | 体力 | ★★★☆☆(3) |
景色の良さ | ★★★★☆(4) | おすすめ度 | ★★★★★(5) |
※ 難易度は初級(Lv1~3)~中級(Lv4~6)の間で分けています。
※ おススメ度は5段階で、ヤマリが登って楽しいと感じた山ほど星の数が多いです。
※ これらはあくまで、ヤマリの個人的主観に基づいたものです。
登山ルート
大山はヤビツ峠から登るルートが一番簡単なのですが、それだと大山阿夫利神社下社や大山寺をすっ飛ばしてしまうので、神社やお寺を巡れる、ケーブルカーを使った欲張りコースをご紹介します。
大山第二駐車場orバス停 → 大山ケーブル駅 → 阿夫利神社駅 → 表参道 → 大山 → 見晴らし台コース → 阿夫利神社駅 → 大山ケーブル駅 → 大山第二駐車場

大山へのアクセス方法
車の場合
新東名の伊勢原大山ICができてからというもの、都心からのアクセスがとてもとても便利なりました。
高速を降りて10分もかからずに駐車場に到着できるアクセスの良さ!
ただ、近すぎてルート上にコンビニがありません。(少し逸れたところにセブンがあります)
駐車場は、市営の駐車場は民間の駐車場が少しありますが、一番大きい市営第2駐車場でも、44台しか入りません。その手前の駐車場が広くなっていたので、そこに20台くらい停められそうでしたが、そのあたりに停められないと、だいぶ遠く(市営第1駐車場あたり)に車を停めて、20分ほど多く歩くことになります。
公共交通機関の場合
小田急伊勢原駅 北口バス4番線から「神奈川中央交通バス」
伊10系統「大山ケーブル」、伊11系統「大山ケーブル(直行)」で30分ほど、終点まで。
バスは土日は一時間3本くらいと、まあまあの頻度で出ているので、利用しやすいと思います。
大山登山レポ
市営第2駐車場の下に大きなトイレがあるので、まずは諸々準備を済ませましょう。
まずは「こま参道」を通って、ケーブルカー駅まで向かいます。駅まで15分くらいかかります。
こま参道は左右にいろんなお店が並んでいるのですが…その間中ずっと、上り階段の連続です。
踊り場をはさみつつ、382段、標高差90mを上がっていきます。
ウォーミングアップがてら、ゆっくり左右のお店を冷やかしつつ、歩いていくのがいいです。
いきなり階段が続いて心が折れそうになるかもしれませんが、大山は至る所で階段がでてきます。諦めましょう。大山はそんなものです。
15分ほどで、大山ケーブル駅に到着。
横にはケーブルカーを使わない「男坂」「女坂」に続くルートもありますが、今回はケーブルカーを利用します。
ケーブル駅には、数は少ないですがトイレがあります。

ケーブルカーは、大体20分間隔で出ています。混雑時には臨時便が出るようです。
「阿夫利神社駅」までの切符を買えば、その途中にある「大山寺」には途中下車ができるので、大山寺に立ち寄ってお参りもできます。
ケーブルカーは綺麗です。約6分かけて275mを登っていきます。
運が良ければ、ケーブルカーのすぐ横を鹿が走っていたりします。

阿夫利神社駅に到着。
そのまま歩いていくと、神社へ続く階段に出ます。
階段は後方にも続いていて、そちらに少し降りるとトイレがあります。(チップ制)

階段を登り切って振り返ると、この景色。

江戸の頃から大人気だった大山阿夫利神社。社殿はとても立派です。

この社殿と授与所の間に通路があって、その先に「ご神水」を頂けるところがあります。

汲めるようになっているので、こちらで水を補給。帰りは帰りでまた立ち寄って、水割り用、コーヒー用に汲んで帰ります。(帰りなのにザックが重くなります…)
社殿の左手に登山口があるので、入山の初穂料100円を払ってお守りをいただき、セルフお祓いをします。

こちらの登拝門、いつも右側だけしか空いてないのですが、夏の山開き大祭(7月27日~8月17日)の間は両開きになるそうです。
門をくぐると待ち構えているのが…。

ものすごい急な石段です。しかも、一段一段の幅が狭くてそこそこ高い。しかも最後らへんは、石段が少し斜めになってます。
転がったらただでは済まないので、気を付けて上がっていきましょう。

階段を登りきると、そこからは岩のゴツゴツした道になります。
歩いていくと道端に〇丁目という石の標識が出てくるのですが、山頂は28丁目になります。
大山は山頂まで平たんな道が少ないので、体力を温存しながら登っていきましょう。
とはいえ開けた場所もいくつかあるので、その辺りで休憩を取っていけばいいと思います。
しばらく登ると見えてくるのが、夫婦杉。樹齢は600年ほど。


登る時にいただく紙の小さなお守りが、この木の根元などに置かれていることが多いのですが、それは結局誰かに片付けてもらうことになるので、こういったところに置かずに持ち帰りましょう。
不要な人は、下社のお賽銭箱の横に古札納所があるので、そちらに納めるのがいいと思います。
まだまだ序盤ですので、頑張って登っていきます。

牡丹岩のスポットは、確かに足元の岩を見ると、牡丹のように見えなくもないです。

なぜか岩の真ん中にぽっかり丸く穴が開いている、天狗の鼻突き岩。

富士見台に到着。
ここから先は傾斜が気持ち緩くなる(ような気がする)ので、気分的にはあとひと踏ん張りという感じです。


初めて登った時は、このあたりから足が上がらなくなってきてました。
大山も冬は時々雪化粧することがあって、そんな時に登るとまた楽しさが倍増します。

○○丁目の石標を横目に、28丁目はまだか~まだか~と、疲れてきた自分を励ましながら進んでいくと、やがて鳥居が見えてきます。
鳥居の先が、大山の本社と山頂です。


ちなみに冬はトイレが凍るので使えません。

写真では扉があいてますが、最近は平日は閉まっていることが多いです。悲しい。
本社の左には授与所があり、その左にはお茶屋さんがあって、食べ物を提供しています。


大山の山頂はまあまあ広くて、山頂標識の周辺や、さらにその奥にベンチやテーブルがあります。が、平日でも埋まっているので、土日は推して知るべしです。

トイレの脇から抜けて奥へ行くと、富士山が綺麗に見えるスポットがあります。

富士山側は人が少ないので、yamariはこっち側で持ってきたお弁当を食べることが多いです。
帰りは来た道を戻るのでもいいですが、見晴らし台コースを行きます。
こちらは表参道コースよりは緩やかなのですが、しばらくは階段を下りることになるので、足に来ます。下り始めに、相模湾や江の島を見ることができます。
大山では鹿をよく目にします。体感3、4割くらいの確率で会える気がします。

大山の鹿は人間があまり怖くないみたいで、結構近くまで寄っても逃げません。それより、ごはんを食べることを優先しています。
見晴らし台に到着。
テーブルとベンチがたくさんあるので、休憩にはうってつけのポイントです。

見晴らし台なので、遠くを見ることはできますが、そこまで景色がいいというわけでもなく。
午後はあまり日が当たらないので、寒い季節の長時間の休憩は冷えてきます。
見晴らし台から神社までは、平たんな道になります。ここからは歩きやすいです。

道の右側に階段があって、その先に大きな木があります。

二重社の横には、滝があります。


写真では水が勢いよく流れていますが、冬場は枯れていることが多いです。
この辺りまでくればゴールは近いです。
最後の最後で少し上り階段になりますが、そこをこえれば下社に到着です。
その後は下社をもう一度散策してもいいし、下社のカフェでコーヒーとケーキを楽しむもよし。
ケーブルカーで大山ケーブル駅まで戻り、こま参道を下れば登山終了です。
大山についてヤマリの所感
- 冬以外はヤマビルに注意!
- 低山なので夏場は水を大目に
- トレッキングポール推奨
登山を始めるきっかけになった山ということで、yamariの大好きなこの山ですが、一つだけ注意が。
気温が高くなると、ヤマビルが出現します。(4月~11月あたり。丹沢はヒルがいることでも有名)
登山道の整備が進んでいるので、そこまで被害にあうことはないかもしれませんが、ゼロとも言い切れないので、心配な方は「ヤマビルファイター」のような忌避剤を靴に吹き付けておくといいです。
大山の標高はそんなに高くないので、夏場は登るのに汗だくになります。夏に登る時は、水を多めに持っていきましょう。私なら念のため、1.5L持っていくと思います。(当然個人差があるので、参考までに)。冬なら1Lあれば十分です。
大山は登りも下りも結構大変なので、トレッキングポールを持っていくといいです。
特に下りで疲れが足に来た時に、サポートしてくれます。
トレッキングポールは足をねん挫した時とかのサポートにもなるので、基本、どんな山でも持って行った方がいいです。
最初はケーブルカー利用で登ってみて、大丈夫そうなら次回はケーブルカーを使わず、男坂や女坂を使って下から登っていくルートにチャレンジするのもありです。
なかなかきついですよ~。(特に男坂)
男坂はひたすら急な石の階段が続き、女坂には観光ポイントや大山寺もあります。
ヤマリはよく男坂から登って女坂で下りてきます。
体力がついてきたら、ぜひ下から登ってみてください。
コメント